東浦町発表
2021/3/31
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/bosaikotsu/kotsubohan/gyomu/doro/kotsu/10067.html
東浦町高齢者安全運転支援装置設置費補助金
全国的に高齢運転者による交通事故が多発しています。
町では、高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を抑止するため、後付けの安全運転支援装置(ペダル踏み間違い急発進等抑制装置)(以下「安全装置」という。)の購入及び設置費用の一部を愛知県と協調して補助します。
(注)補助金を受けた装置は、原則1年以上使用してください。
(注)申請期限が令和4年3月末日に変更となりました。
補助対象者(次のいずれにも該当する方になります)
(1)安全装置の設置日及び申請日において、町内に住所を有している。
(2)令和3年度に満65歳以上になる。(昭和32年4月1日以前生まれ)
(3)都道府県公安委員会が交付する有効な運転免許証を保有している。
(4)安全装置を設置しようとする自動車の検査証の使用者の氏名と同じである。
(5)自動車税及び町税の滞納がない。
(6)転売を目的として安全装置を設置しない。
(7)安全装置を設置する自動車を、個人の用途に供する。
(8)過去に補助金の適用を受けていない。
(9)暴力団員又は暴力団若しくは暴力団と密接な関係を有していない。
(10)安全装置の機能と適切な使用方法について、店舗等から説明を受けている。
補助対象車両(次のいずれにも該当する車両になります)
(1)安全装置を設置することが可能である。
(2)車検証の「自家用・事業用の別」欄に「自家用」と記載されている。
補助対象装置
国土交通省の性能認定を受けた安全装置で、(一社)次世代自動車振興センターが認定した後付け装置取扱事業者の店舗等で設置したもの(詳細は表の下にあるリンク先を参照)
(注)対象装置及び後付け装置取扱事業者については、(一社)次世代自動車振興センターのホームページをご覧ください。
(注)認定を受けた安全装置以外の装置や後付け装置取扱事業者の店舗等以外で取付けを行ったものは補助の対象外です。設置前に必ずご確認ください。
補助金額
【補助割合】
安全装置の購入及び設置額(個人支払額)の8割(1,000円未満切り捨て)
【補助上限】
障害物検知機能付きペダル踏み間違い急発進等抑制装置:32,000円
ペダル踏み間違い急発進等抑制装置:16,000円
(注)安全装置の設置に際して行った自動車の故障個所の修理若しくは補修又は改良若しくは改造に係る費用は対象となりません。また、1人につき1基限りです。
申請期限・受付場所
安全装置の設置日から2ヶ月以内に交付申請書に必要書類を添えて、東浦町役場2階防災交通課へ
(注)申請期限は令和4年3月31日となりますので、ご注意ください。
申請書類
(1)申請書(東浦町高齢者安全運転支援装置設置費補助金交付申請書)
(2)安全装置を設置した自動車の車検証の写し
(3)運転免許証の写し
(4)代金の支払手続が完了したことを証する書類(領収書の写し等)
(5)安全運転支援装置販売・設置証明書(指定様式)(後付け装置取扱事業者の店舗等に発行を依頼してください)
(6)請求書(東浦町高齢者安全運転支援装置設置費補助金交付請求書)(指定様式)
(7)口座情報が分かる書類(通帳又はキャッシュカードの写し)
(注)添付書類は、全て申請者本人の名義のものが必要です。
(注)申請の際は、必ず朱肉の印鑑(認印)をお持ちください。
(注)申請書、安全運転支援装置販売・設置証明書、請求書は、防災交通課窓口、町ホームページから入手できます。
注意事項
・安全装置は、全ての車両に設置できるものではないため、使用している自動車に設置できるかどうかを必ず事前に後付け装置取扱事業者の店舗等にご確認ください。
・安全装置はあくまで運転を補助する装置であり、どのような状況でも作動するものではありません。運転する際は、安全装置があるからと過信せず、交通ルールを順守し、常に安全運転を意識して運転してください。
・補助金を受けた安全装置は、設置から1年以上申請者が使用してください。1年未満で安全装置を処分(廃棄、売却等)した時は、補助金を返還していただく場合があります。
補助金を受け取るまでの流れ
上記のURLよりご確認お願いします
お問い合わせ
防災交通課 交通防犯係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756